KYOWA KIRIN

SDGsアイコン

協和キリンと考える、
みんなのSDGsサロン

#医療

28件見つかりました

NEW

2人に1人ががんになる時代。患者さんやご家族にのしかかる“社会的苦痛”の緩和のために

国立がんセンターの統計によれば、一生のうちにがんと診断される確率は、男性で65.5%、女性で51.2%。日本人の2人に1人以上ががんになる※1という驚きの数字は…

PEOPLE

2023/05/30

食を通じて学ぶ患者さんのQOL、協和キリンのRDD2023

世界には6000をこえる希少・難治性疾患があり、3億人以上の患者さんがいると推定されている※1。治療法や薬の研究開発がなかなか進まない疾患も少なくない。そこで毎…

KYOWA KIRIN

2023/05/18

「頑張りすぎるあなたに。」30代でがん宣告と難聴。病を経験した看護師が、がん教育に込めるメッセージ

福岡県に、難聴を抱えながら看護師として働く女性がいる。山本美裕紀さんだ。彼女は32歳の時、口腔がんと診断された。当時は、介護士として働きながら、正看護師を目指し…

KYOWA KIRIN

2023/03/06

乳がんの早期発見を。アルゼンチンの「触れる美術館」

美術館では、作品に触れてはいけない。貴重な作品を保護するため、注意喚起を施しているところも多いだろう。しかし、そんな「常識」をアルゼンチンの首都、ブエノスアイレ…

PEOPLE

2023/02/28

「ペイシェントアドボカシー活動で、患者さんを中心においたケアを」北米の担当者へのインタビュー

協和キリンの2030年に向けたビジョンは、患者さん中心の医療である「ペイシェントセントリシティ」を基盤としている。そのため、従業員は自分の存在や判断が患者さんに…

KYOWA KIRIN

2023/02/28

「『その人を看る』医療を」、ラオスで医療支援するNPO

ラオスにある小児病院。小児医療の現地化を目指して活動するのは、日本のNPOです。大切にしているのは、自分の家族と同じように、思いやりの心で接する「コンパッショネ…

PEACE

2023/02/09

“当事者不在”の終焉へ。製薬企業4社が見据える新たな創薬のかたち

これまで、医師、アカデミアや文献からの情報をベースとし、理論先行で構築されてきた新薬開発の枠組みに、今、新たな風が吹く。医薬品の研究・開発に患者の視点を生かす「…

KYOWA KIRIN

2023/02/02

世界の医療格差問題とは?SDGs3つ目の目標にも関係する取り組みを紹介

医療格差とは、医療機関を受診する機会、医療の量や質など、医療サービスを受ける人が直面するあらゆる格差のことを指す。WHO(世界保健機関)が2017年発表したデー…

PEOPLE

2023/01/30

広がる出生前検査、「-1歳」の命に向き合う支援を

2013年にスタートした「新型出生前検査」によって、お腹の中の赤ちゃんの病気や障がいの一部について、その可能性があるかどうかを望めば安全に調べられるようになりま…

PEOPLE

2022/10/18