dB2KjgRlOV8UpilGRssVabvwKPDiu2dYZLlXI8Qb.jpeg

『KIRISHIMA SATSUMAIMO CYCLE』(出所:霧島酒造)

霧島酒造は、2030年度までに工場・事務所のCO2排出量を実質ゼロにすることを宣言

霧島酒造(宮崎県都城市)は2021年11月24日、2030年度までに工場・事務所のCO2排出量を実質ゼロにすることを宣言した。焼酎粕や芋くずなどを活用したさつまいも発電による電力で50%削減(2013年度比)を目指すほか、同電力を主電源としたEV車を4台導入し、都城市の災害時避難所支援に役立てる。

同社は、焼酎製造工程から排出される焼酎粕や芋くずなどをメタン発酵して取り出したバイオガスを、主に焼酎製造工程のボイラー燃料として利用し、化石燃料(都市ガス)の使用量を低減したほか、蒸留工程で発生する温排水を工場設備の洗浄水や暖房に利用するなど工場の省エネに取り組み、2020年度時点でCO2排出量約33%削減(2013年度比)を達成している。

今後も、本社エリアなどでのバイオガスの自社供給量増加や余剰バイオガスの有効活用、またさつまいも発電の自社利用などの取り組みを実現させることにより、さつまいも由来のエネルギーのみでCO2排出量を50%削減(2013年度比)する計画を立てている。

また同社は現在、脱炭素の取り組みとして、『KIRISHIMA SATSUMAIMO CYCLE』プロジェクトを推進している。今後も、同プロジェクトにおいてさまざまな取り組みを行い、2030年度までに工場・事務所のCO2排出量実質ゼロにするという。

同プロジェクトの今後の取り組みは、次の通り。

  • 2022年より余剰バイオガスの自社供給量を増加
  • 2030年度までにさつまいも発電の売電から自社利用に切り替え
  • 2030年度までに社用車約130台を電動化
  • 蒸留温排水利用によるハウス栽培などへのチャレンジ

電気自動車「さつまいもEV e-imo」

EV関連の取り組みでは、さつまいも発電の電力を利用できる普通充電器2基、急速充電器1基、計3基の充電スタンドを設置し、同電力で走る電気自動車(EV)「さつまいもEV e-imo(イーモ)」を4台導入した。

EV車は、本田技研工業の電気自動車(EV)「Honda e」で、車体全面に『KIRISHIMA SATSUMAIMO CYCLE』のイラストのラッピングが施されている。同社は、同車両を都城市を中心とした圏域で走行することで、同社の取り組みを広く発信させたい考えだ。なお、EV車のネーミングは、さつまいもの「いも」と、電気自動車をイメージさせる「e(電気)」「mobility(乗り物)」をかけ合わせている。

qsmBIj4v4tQJMJv16dkYzHIR5zETfyHO1xsE9Xix.jpeg

「さつまいもEV e-imo(イーモ)」と焼酎粕リサイクルプラント(出所:霧島酒造)

同社は2015年11月10日、都城市との間で包括連携協定を結び、今後災害が発生した際の避難所における電源として活用できるよう、市内に社用EVや充電スタンドなどを整備している。

この記事は、株式会社日本ビジネス出版『環境ビジネス』(初出日:2021年11月26日)より、アマナのパブリッシャーネットワークを通じてライセンスされたものです。ライセンスに関するお問い合わせは、にお願いいたします。