「食と健康の新たなよろこび」を広げることグループ全体のミッションに掲げるキリングループでは、生物多様性とどのように向き合っているのか。キリンホールディングス株式会社CSV戦略部と協和キリン株式会社CSR推進部でそれぞれ環境経営に尽力する3人が一堂に会し、語り合った。前編には、企業が生物多様性に向き合う意味、全社的な活動について載せた。後編では、各社の具体的な取り組みと成果、今後のビジョンを伝える。

■こちらも合わせてご覧ください。

【鼎談】生物多様性と健康の密接な関係とは? 知ってほしい、キリングループの取り組み―前編―

 

【鼎談者プロフィール】

小此木 陽子(おこのぎ ようこ)

キリンホールディングス株式会社 CSV戦略部

環境技術系のコンサルティング企業、JICAケニア事務所にて気候変動関連の業務に従事後、2021年8月に入社し、現職(CSV戦略部)。10年以上自然環境や気候変動に係る業務に携わっており、CSV戦略部においても環境や生物資源関連の取組みを担当。

小泉 文人(こいずみ ふみと)

協和キリン株式会社 CSR推進部 環境安全グループ マネジャー

1994年協和発酵株式会社(現 協和キリン株式会社)に入社。研究員として医薬品の探索・開発業務に19年間従事した後、2013年からCSR推進部で物質適正管理や安全保障輸出管理等を担当する。

池田 宗弘(いけだ むねひろ)

協和キリン株式会社 CSR推進部 環境安全グループ マネジャー

1997年キリンビール株式会社 医薬事業本部(現 協和キリン株式会社)に入社。研究員として医薬品の探索・開発研究業務に11年間従事した後、環境・労働安全衛生に係る業務に携わっている。2015年より現部署にて主に環境・気候変動に係る全社戦略・方針、各施策策定、統括管理業務を担当。

画像左:キリンホールディングス株式会社 CSV戦略部 小此木 陽子(おこのぎ ようこ)

画像右:協和キリン株式会社 CSR推進部 環境安全グループ マネジャー 小泉 文人(こいずみ ふみと)

画像中央:協和キリン株式会社 CSR推進部 環境安全グループ マネジャー 池田 宗弘(いけだ むねひろ)

おいしいワインをつくることが生態系回復につながる!

――製品ごとの生物多様性への取り組みについても教えて下さい。

(小此木)

キリンビバレッジの主力商品の1つである「キリン 午後の紅茶」に関しては、産地であるスリランカの紅茶農園へのレインフォレスト・アライアンス認証取得支援を2013年から行っています。「午後の紅茶」は発売当初から、主要原料としてスリランカの紅茶葉を使っています。スリランカの紅茶葉でないと、日本人の好みに適した風味が出せないためです。いわば私たちにとって生命線といえます。

そこで、スリランカの紅茶産業全体が持続的に発展するために、レインフォレスト・アライアンスを通じて現地のNGOとパートナーシップを組み、農園で働く人々にトレーニングの機会を提供しています。スリランカの認証取得済み大農園のうち、キリングループの支援で取得した割合は約30%に達しています。小農園に関しても2018年から支援を進め、2025年までに1万農園の認証取得支援を行うことを目指しています。

――ワイン事業でもユニークな取り組みで成果を挙げているそうですね。

(小此木)

当グループのメルシャンでは、日本ワイン「シャトー・メルシャン」を生産するため、長野県や山梨県にブドウ畑(ヴィンヤード)を所有しています。一般的な食用のブドウは、頭上に張り巡らされた棚からブドウがぶら下がっている姿を思い浮かべるのではないでしょうか。シャトー・メルシャンのヴィンヤードでは棚栽培ではなく、ワイン製造向けの手法として一般的な「垣根栽培」でブドウを育てています。これは木を列にして栽培し、まさに垣根のような形に仕立てるのですが、棚栽培と違って地面にまで日光が降り注ぐため、背丈の低い植物が生育しやすいメリットがあります。ヴィンヤードの管理のために、年に数回下草刈りをしますが、そのおかげで草原環境が維持され、在来種や希少種にも陽が当たるようになり、生物多様性が育まれるヴィンヤードになっています。

画像:キリンホールディングス株式会社 CSV戦略部 小此木 陽子(おこのぎ ようこ)

たとえば、長野県上田市にある「椀子ヴィンヤード」は、もとは遊休荒廃地でしたが、ブドウ畑へと転換し2003年に開園しました。2014年から国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構と進めている生態系調査で、ヴィンヤードの中に形成された草原環境には絶滅危惧種 のチョウなど多くの希少種が生息していることが分かってきました。遊休荒廃地をヴィンヤードに転換することで豊かな生態系が回復させられることが、科学的にも証明されたといえます。

画像:長野県上田市にあるブドウ畑「椀子ヴィンヤード」

――協和キリンでの事業所ごとの取り組みについて教えて下さい。

(池田)

例えば高崎工場や宇部工場では、毎年、水源の森づくり活動として群馬県内の森林の下草刈りや間伐作業を実施しています。特に高崎工場では、群馬県、財団法人 倉渕ふるさと公社との間で協定を結び「協和キリン高崎水源の森づくり」活動を継続的に行っており、2018年に「群馬県環境賞(環境功績賞)」を受賞するなど、地域のみなさんにご評価いただいています。

画像:協和キリン株式会社 CSR推進部 環境安全グループ マネジャー 池田 宗弘(いけだ むねひろ)

全社的な取り組みは、カルタヘナ法遵守やFSC®認証紙の 取り組みなど、生物多様性に悪い影響を与えないための施策、いわば生物多様性を「守る」活動が主ですが、各事業場ではそれらに加えて、生物多様性を「育む」活動も行っているといえます。こうした活動には多くの社員が参加しており、環境を大切にするマインドの醸成にも一役買っていると思います。

画像:高崎工場での森林整備活動の様子

グループをあげて、いっそうの「生への畏敬」を育む

――今後、さらに事業と生物多様性への取り組みを深めるために、どのような計画がありますか。

(小此木)

キリングループの長期目標として環境に統合的に取り組むため、「キリングループ環境ビジョン2050」を掲げ、「ポジティブインパクトで、豊かな地球を」を提唱しています。これは、環境へのネガティブインパクトを最小化、ニュートラル化するだけではなく、ポジティブなインパクトを与えたいという考え方です。この考え方に基づき、当グループは気候変動だけではなく生物などの環境にも統合的(Holistic)に取り組み、事業を通じて新たな価値を創造したいと考えています。

生物多様性に関しては、2030年までに地球上の陸と海のそれぞれ30%を保全しようとする30by30と呼ばれる国際的なイニシアティブがあります。当グループも環境省を中心とした国内の推進組織である 「生物多様性のための30by30アライアンス」に加盟しています。環境省は、生物多様性保全に貢献する民間などが所有する地域を、自然共生サイトとして認定する制度の設計を進めています。今年9月に、当グループの椀子ヴィンヤードが、この制度を検証するための設計の後期実証事業に参加することが決まりました

(池田)

協和キリンとしては、引き続き病気と向き合う人々に笑顔をもたらすLife-changingな価値を創出し、届けられるように創薬を続けていきます。特にいまだに治療法が見つかっていない疾患に対する「アンメットメディカルニーズ」に対しても真摯に向き合っていきたいと考えています。

(小泉)

医薬業界は様々な法規制の中、技術の進歩が早いですから、その変化に追いつきながら、むしろ先端を切り開きながら、患者さんに笑顔を届けるという役割を果たし続けたいですね。

画像:協和キリン株式会社 CSR推進部 環境安全グループ マネジャー 小泉 文人(こいずみ ふみと)

――キリンホールディングスと協和キリンで、何か協働の取り組みを行う計画などはありますか。

(小此木)

飲料事業では陸の環境との関係を考えることが多いので、先ほどの海綿の話は「私たちの事業は海ともつながっているのだ!」という新鮮な発見になりました。また、キリンホールディングス全体としては、遺伝子の多様性に対する取り組みがやや手薄です。そこに強みを持つ協和キリンの知見をお借りすべく、まずは情報交換から始めて、何かコラボレーションの種を見いだせたらと思いました。

(池田)

冒頭の小此木さんの話にもあったように、キリンホールディングスも協和キリンも共に「生への畏敬」をもって事業活動を展開している企業です。この精神を社員全員の間にいっそう浸透させられるような活動を、協働できたらいいですね。

今年12月には、生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)がカナダで開かれる。世界で「生物多様性」を重視する動きが盛り上がるなか、「生への畏敬」をもって「食と健康の新たなよろこびを広げる」ことをミッションに事業活動を進めるキリングループの役割は、今後ますます大きくなっていくだろう。グループ各社が強みを生かし、また互いの協働を通して、社会に新たな価値を提供してくれることを期待したい。

FSC®C137754

FSC®N003037