KYOWA KIRIN

SDGsアイコン

協和キリンと考える、
みんなのSDGsサロン

PLANET

自然と共生し、次世代に地球環境を繋げるための取り組みを紹介します。

NEW

SDGs13「気候変動に具体的な対策を」とは?現状と日本・国際社会の取り組み

2030年までにより良い世界を目指す目的で、国連サミットによって設定された国際目標をSDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)という。17の目標で構成され…

PLANET

2023/05/29

NEW

【SDGs14】プラスチックごみ問題と海洋生物の現状|取り組み事例3つ

持続可能な社会構築のために、国際目標であるSDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)が国連で採択された。SDGsには17の目標が定められており、そのうち1…

PLANET

2023/05/29

カクテルは、化学実験だ。ロンドンの奇想天外なバーで感じた食の未来

環境省の発表によると、令和2年度の日本の年間食品廃棄量は522万トン(※1)。年々減少傾向にあるものの、いまだ大量の食品が廃棄され続けている。その反面、日本の食…

PLANET

2023/05/16

このままだとどうなる?日本と世界のごみの現状と影響

ごみ問題とは、不法投棄による環境汚染や、ごみ処理場の新増設に対する近隣住民の反対、焼却・埋め立てが追い付かない問題の総称を指す。現在、世界中で深刻化しており、日…

PLANET

2023/04/27

南米コスタリカの「車の走らない街」に学ぶ、徒歩と幸福度のカンケイ

「だれも車を使わない街」 そんな場所が本当に存在する。しかもそこでの生活は、環境への負担が軽減されるだけでなく、人々のつながりを強くしてウェルビーイングを高める…

PLANET

2023/04/11

ゼロ・ウェイストとは?ごみを生まない生活でできる取り組み

「ゼロ・ウェイスト」の取り組みについて耳にしたことがある人もいるだろう。近年、地方の自治体をはじめゼロ・ウェイストに向けた取り組みが活発化している。そもそもゼロ…

PLANET

2023/03/24

バイオマスプラスチックとは?主な用途とメリット・デメリット

プラスチック容器に、「バイオマスプラ」「バイオマス」と書かれているのを目にしたことはないだろうか。従来のプラスチックの代わりにバイオマスプラスチックを利用する企…

PLANET

2023/03/10

土壌汚染の原因は?健康や環境に与える影響とその対策

土壌汚染について見聞きしたことがある方もいるだろう。環境問題のひとつとして土壌汚染が取り上げられることもあるが、なぜ問題となっているのだろうか。今回は土壌汚染の…

PLANET

2023/03/06

生物多様性の問題の原因と世界・日本の取り組み

地球上の生物たちは、常に変化する環境に適応するために進化を繰り返している。その結果、3000万種の多種多様な生物たちが生まれており、それぞれに個性が存在する。こ…

PLANET

2023/01/30