KYOWA KIRIN

SDGsアイコン

協和キリンと考える、
みんなのSDGsサロン

PEOPLE

健全な暮らしを、誰もが平等に実現するための取り組みを紹介します。

NEW

病児とその家族を支援、コロナ禍で持ち続けた「つながり」

医療的ケアが必要な子ども、重い病気や障害がある子どもとその家族に、「命に向き合い、強い緊張感を持つ日常生活の中で、少しだけはねを伸ばしてほしい」とレスパイト(ひ…

PEOPLE

2023/06/01

NEW

2人に1人ががんになる時代。患者さんやご家族にのしかかる“社会的苦痛”の緩和のために

国立がんセンターの統計によれば、一生のうちにがんと診断される確率は、男性で65.5%、女性で51.2%。日本人の2人に1人以上ががんになる※1という驚きの数字は…

PEOPLE

2023/05/30

NEW

国内の健康格差とは?健康格差の問題点

健康格差とは、経済状態や職種など社会的な環境の差によって、健康状態に影響が出てしまう問題のことだ。例えば、地域の平均所得が100万円増加すると無歯顎(歯が0本)…

PEOPLE

2023/05/29

NEW

ルッキズムとは?SDGsとの関係や解消するためにできることとは

ルッキズムとは、外見に対する差別や偏見のことだ。1970年頃、アメリカを中心として始まった肥満差別の廃絶を訴えるファット・アクセプタンス運動のなかで生まれた言葉…

PEOPLE

2023/05/29

NEW

SDGs13「気候変動に具体的な対策を」とは?現状と日本・国際社会の取り組み

2030年までにより良い世界を目指す目的で、国連サミットによって設定された国際目標をSDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)という。17の目標で構成され…

PEOPLE

2023/05/29

NEW

【SDGs14】プラスチックごみ問題と海洋生物の現状|取り組み事例3つ

持続可能な社会構築のために、国際目標であるSDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)が国連で採択された。SDGsには17の目標が定められており、そのうち1…

PEOPLE

2023/05/29

食を通じて学ぶ患者さんのQOL、協和キリンのRDD2023

世界には6000をこえる希少・難治性疾患があり、3億人以上の患者さんがいると推定されている※1。治療法や薬の研究開発がなかなか進まない疾患も少なくない。そこで毎…

PEOPLE

2023/05/18

毎年6月は「プライド月間」日本や世界での取り組みとは?

近年は働き方やライフスタイル、家族の在り方など、さまざまな点で「多様性」が受け入れられつつある。個人の生き方についても、多様性を尊重しようとする働きかけがあらゆ…

PEOPLE

2023/04/27

SDGs3「すべての人に健康と福祉を」とは?ターゲットと取り組み事例を紹介

体調が悪いとき、あなたならどうするだろうか。日本で生活をしていれば、近くの病院を受診することが当たり前にできるだろう。 しかし世界に目を向けると、このように恵ま…

PEOPLE

2023/04/27