KYOWA KIRIN

SDGsアイコン

協和キリンと考える、
みんなのSDGsサロン

PARTNERSHIP

すべての人々が協力し、SDGsを推進していくことの重要性を紹介します。

超高齢社会における課題とは?対策について徹底解説!

高齢化の度合いを示す言葉として、高齢化社会、高齢社会、超高齢社会などがある。日本は2007年に高齢化率22.7%となり、超高齢社会を迎えた。 日本における急速な…

PARTNERSHIP

2023/08/28

SDGs週間とは?2022年に行われたイベントや企業の事例についても紹介

国連で2015年にSDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)が採択された9月25日を含む1週間は、「SDGs週間」と呼ばれる。 本記事では、「SDGs週間…

PARTNERSHIP

2023/08/08

【世界腎臓デー】慢性腎臓病(CKD)予防のために。透析患者さんを交えたトークセッションを開催

2023年3月9日(木)の世界腎臓デーに合わせ、日本腎臓病協会(JKA)と協和キリン株式会社は、慢性腎臓病(CKD)の予防と疾患啓発を目的としたセミナーを共催し…

PARTNERSHIP

2023/08/03

フェアトレードの目的と3つの問題点を解説

フェアトレードは、貧困や飢餓の解消など、SDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標 )達成に寄与する取り組みとして注目されている。ただし、まだ問題点が残る取…

PARTNERSHIP

2022/09/06

「買う」に「環境」という基準を。グリーン購入率90%を目指す協和キリンの取り組み【循環型社会】

大量生産、大量消費、そして大量廃棄型の経済システムは、私たちの暮らしに物質的な豊さをもたらしてきた。しかし、今、私たちが直面する気候変動、資源の枯渇、大気や水質…

PARTNERSHIP

2021/04/26

自然を愛するフィロソフィーを次世代に。「高崎工場」の環境保全への取り組み

協和キリン株式会社の医薬品製造拠点の一つである生産本部「高崎工場」と「バイオ生産技術研究所」。ここは文字どおり、協和キリンが製造するさまざまな「バイオ医薬品」の…

PARTNERSHIP

2021/03/18

希少・難治性疾患の課題にパートナーシップで取り組む① ステークホルダーをつなぐ中間組織ASridの挑戦

もしあなたが、名前を聞いたことがないような珍しい病気だと診断されたら……。 患者数が少なく治療法の研究が進まない希少・難治性疾患。患者は、治療だけでなく日常生活…

PARTNERSHIP

2020/08/04

食物アレルギーがあるからこその夢、当事者が発信

食物アレルギーへの社会の認知や理解は、一昔前と比べて格段に広がりました。しかし、多くの人が抱いているのは「同じものが食べられなくてかわいそう」「大変だね」といっ…

PARTNERSHIP

2020/07/07

産廃業界団体の若手が取り組むSDGs「通常業務から社会貢献へ」

循環型経済、サーキュラーエコノミーという考え方が注目を集めている。こうした世界的な流れの中、全国産業廃棄物連合会は、2018年4月、全国産業資源循環連合会へと名…

PARTNERSHIP

2020/06/25